お知らせ
|
|
2018/02/23
- Nature Index に、本学の研究、「A shiny solution for 3D printed plastics 」が、紹介されました
2018/01/26
- 果物輸出促進実証研究の推進会議成果報告会を開催
2018/01/23
- Nature Index に、本学の研究、「Family bonds bring treatment potential」が、紹介されました
2018/01/05
- 第10回URAインターナショナルセミナーを開催
2017/12/25
- 山本エグゼクティブ・アドバイザーが研究力強化に資するリサーチ・アドミニストレーター機能について講演
2017/12/04
- 「ホライズン2020」最終ワークプログラム(2018年 ~ 2020年)公募情報
2017/12/03
- Nature Index に、本学の研究、「A palette of flavours for one taste receptor complex」が、紹介されました
2017/11/24
- 槇野学長らが国際競争力向上のための連携強化に向けフランス・ストラスブール大学を訪問
2017/11/24
- 本学薬学部の金原さんが「日本学生支援機構優秀学生顕彰」で奨励賞を受賞
2017/11/23
- Nature Index に、本学の研究、「Crystal clear case of ferroics」が、紹介されました
2017/11/22
- 3年連続! 馬教授と山地准教授が世界で最も影響力のある科学者に選出
2017/11/22
- 本学医学部の神浦さんが日本医学教育学会大会で優秀発表演題1位を獲得
2017/11/17
- 9th URA ineternational seminar(終了しました)
2017/11/09
- 本学大学院自然科学研究科の岡安光博教授と元指導学生の呉紹華さん 国際ジャーナルの論文賞を受賞
2017/10/24
- Nature Index に、本学の研究、「Antiviral response is a bit of a SAGA」が、紹介されました
2017/10/20
- 本学広報誌「いちょう並木」の2017年 10月号(Vol.87)で植物に関する研究成果を紹介
2017/09/25
- Nature Index に、本学の研究、「Granular guardians of the immune system」が、紹介されました
2017/09/23
- 本学大学院自然科学研究科の高浪景子・日本学術振興会特別研究員(RPD)が、「日本組織細胞科学会若手研究者学術奨励賞」と「日本組織細胞化学会論文賞」を受賞
2017/09/21
- 岡山から国連持続可能な開発目標「SDGs」を考える!シンポジウムとワークショップを開催
2017/09/20
- 沈副所長・教授が日本植物学会の学術賞を受賞
2017/08/23
- Nature Index に、本学の研究、「Seeing the light reaction」が、紹介されました
2017/08/23
- 2年連続! 馬教授、山地准教授に「Highly Cited Researchers」認定証
2017/07/24
- Nature Index に、本学の研究、「Seeing the light reaction」が、紹介されました
2017/07/24
- 沈副所長・教授が「平成29年(第11回)みどりの学術賞」受賞記念講演会で講演
2017/07/26
- 沈副所長・教授が平成29年度科学研究費助成事業「新学術領域研究(研究領域提案型)」の領域代表に内定
2017/07/21
- 日本医療研究開発機構(AMED)の「橋渡し研究戦略的推進プログラム」および「革新的医療シーズ実用化研究事業」に採択
2017/07/17
- 松本URAが「論文と特許を用いた分析事例」と題して講演
2017/07/12
- 本学が所属する国立六大学連携コンソーシアムが国際競争力向上のための日蘭国際シンポジウムを開催
2017/07/05
- 第1回 科研費獲得キャンペーン キックオフ書き方講習会を開催
2017/07/05
- 文部科学省が実施する「がん専門医療人材(がんプロフェッショナル)」養成プラ ンに採択
2017/06/29
- トリノ大学のエリアーノ・ディアナ教授が、理化学的分析の観点から考古学研究セミナーで講演(ポスター)
2017/06/27
- 駐日欧州連合代表部と共同で欧州助成金プログラム説明会を開催
2017/06/23
- Nature Index に、本学の研究、「production with laser precision」が、紹介されました
2017/05/25
- 岡山大学SDGsアクションを目指して2 -国連大学サステイナビリティ高等研究所と意見交換を実施-
2017/05/25
- 岡山大学SDGsアクションを目指して1 -国連広報センターと意見交換を実施-
2017/05/23
- Nature Index に、本学の研究、「Going against the grain」が、紹介されました
2017/05/15
- グルノーブル大学連合訪問団がパートナーシップ強化に向け岡山大学を訪問
2017/05/12
- 槇野学長らが国際競争力向上のための連携強化に向けライデン大学を訪問
2017/05/08
- (募集終了)「SAKU – 咲く– FY2017 Program」公募のお知らせ(学内教員限定)
2017/04/28
- 沈建仁異分野基礎科学研究所副所長・教授が「平成29年(第11回)みどりの学術賞」を受賞
2017/04/27
- Nature Index に、本学の研究、「Putting the squeeze on the Earth’s mantle」が、紹介されました
2017/04/27
- インパクトの高い論文数の分析で岡山大学が植物・動物学分野で4位
2017/03/23
- Nature Index に、本学の研究、「Boozy barley farmers」が、紹介されました
2017/03/23
- 第21回革新的ウイルス対策技術分野叡智共有化プラットフォーム「牛白血病ワクチン開発の最前線#2」を開催
2017/03/27
- 第20回革新的ウイルス対策技術分野叡智共有化プラットフォーム「牛白血病ワクチン開発の最前線」を開催
2017/03/24
- 第19回革新的ウイルス対策技術分野叡智共有化プラットフォーム「日中ウイルス対策叡智共有化」を開催
2017/03/24
- 国際的な医学・獣医学融合研究からワクチン開発を目指して フューチャーセッションを開催
2017/03/18
- 第18回革新的ウイルス対策技術分野叡智共有化プラットフォーム「園芸学とウイルス学の異分野融合研究会#2」を開催
2017/03/16
- Top10%補正論文割合が最も高い組織として資源植物科学研究所 NISTEP調査で明らかに
2017/02/21
- 山本理事・副学長(研究担当)らが和田在アメリカ・デトロイト日本国総領事を訪問
2017/02/20
- 第13回グローバル・フューチャーセッションinデトロイトを開催
2017/02/20
- 岡山大学・ウエイン州立大学共同研究室(OU-SCEED)開所記念シンポジウムを開催
2017/01/16
- 第17回革新的ウイルス対策技術分野叡智共有化プラットフォーム「農工異分野融合研究開発によるウイルス対策の最前線」を開催
2017/01/16
- 医療現場に革新を与える医療機器を開発する 医工連携高性能マイクロポンプ開発推進会議(最終)を開催
2016/12/14
- 第16回革新的ウイルス対策技術分野叡智共有化プラットフォーム「革新的技術で牛白血病ウイルス(BLV)から牛を守る」を開催
2016/11/14
- 仏・ストラスブール大学と教員交流に関する協定を締結
2016/11/14
- 国際的な医農融合研究の強化促進を目指す 第31回岡山大学Future Session開催
2016/10/18
- カナダ・ケベック先端科学技術大学院大学(INRS)と学生交流協定を締結
2016/10/18
- 研究者プロファイリングツール 岡山大学Pureを学外公開
2016/09/30
- 欧州研究機関との研究連携ネットワーク拡大に向けストラスブール大学を訪問
2016/07/28
- Nature Index 2016 Rising Starsに本学研究所の紹介記事が掲載されました(資源植物科学研究所、惑星物質研究所、異分野基礎科学研究所)
2016/07/06
- 駐日EU大使が来学 ― シュヌヴィエURAが本学の研究について紹介
2016/07/01
- 国際的な研究マネジメントの強化促進を目指して NORDP2016カンファレンスに参加
2016/06/17
- (募集終了)「SAKU – 咲く– FY2016 Program」公募のお知らせ(学内教員限定)
2016/04/18
- 本学のインパクト高い論文数がわが国全大学中第10位にランクイン
2016/04/01
- 佐藤URAが内閣府科学技術政策フェローに就任
2016/03/30
- 革新的なウイルス対策で地域養鶏畜産業の保護・活性化を図る第14回革新的ウイルス対策技術分野叡智共有化プラットフォームを開催
2016/03/22
- 第24回Future Session「超高感度磁気センサを用いた革新的計測」を開催
2016/03/20
- 異分野融合共同研究による植物防疫の最前線 第12回革新的ウイルス対策技術分野叡智共有化プラットフォームを開催
2016/03/17
- 本学の自然科学分野における高品質論文数の伸び率が全国第2位に
2016/03/15
- 革新的早期検査法とワクチン開発で牛白血病ウイルス(BLV)から牛を守る 第11回革新的ウイルス対策技術分野叡智共有化プラットフォームを開催
2016/03/14
- 第23回Future Session「岡山大学における炭素系樹脂複合材料の開発(現状と今後の展開)」を開催
2016/03/09
- 日中の叡智でウイルス感染から家畜を守る 第10回革新的ウイルス対策技術分野叡智共有化プラットフォームを開催
2016/03/09
- 本学国際同窓会メンバーらとヒト・動物感染症制圧に関する研究交流を実施 「グローバル・フューチヤーセッション」を中国で開催
2016/03/08
- 佐藤URAが内蒙古農業大学で本学中国華北支部同窓会メンバーらと情報交流会を開催
2016/03/06
- 山本研究担当理事・副学長がパネリストとして文部科学省主催「大学の研究経営システムの確立に向けて~経営を担う・支える人材確保にどう取り組むか~」で講演
2016/03/05
- 日中の叡智でウイルス感染から家畜を守る 第9回革新的ウイルス対策技術分野叡智共有化プラットフォームを開催
2016/03/03
- 第22回Future Session「鉄制御による異分野融合研究の現状と展望」を開催
2016/02/25
- 茨城大学URAらとのURA制度運用などに関する情報交換会を実施
2016/2/24
- 岡山大学シンポジウム「科学技術イノベーションで地域と社会を元気にする~チャレンジをこめた第5期科学技術基本計画をめぐって~」を開催
2016/02/24
- 内閣府 中川健朗大臣官房審議官(科学技術・イノベーション担当)が来学 研究ミーティングを開催
2016/02/24
- 神戸大学URAらとの情報発信に関する情報交換会を実施
2016/02/23
- 佐藤URAが【キャリアアップへの招待】「高度研究系マネジメント人材としてのリサーチ・アドミニストレーター(URA)」と題して寄稿、日本植物学会「生物科学ニュース」に掲載
2016/02/22
- 佐藤URAが宇都宮大学URA室平成27年度講演会で「岡山大学URAにおける研究大学マネジメント活動」と題して講演
2016/02/19
- 第21回Future Session「インフラストラクチャーの超耐久化を可能とする産業副産物を用いた構造部材の研究開発」を開催
2016/02/19
- 第20回Future Session「J-Physicsによる高温超伝導物質の開発」を開催
2016/02/14
- 第6回URA インターナショナル・リサーチ・セミナーを開催(ポスター)
2016/02/09
- 琉球大学URAらとの研究力強化促進に関する情報交換会を実施
2016/01/19
- 資源植物科学研究所の馬建鋒教授、山地直樹准教授がトムソン・ロイター社「高被引用論文著者:論文の引用動向分析による、影響力の高い科学者」に選出
2016/01/13
- 医療現場に革新を与える医療機器を開発する 医工連携高性能マイクロポンプ開発推進会議を開催
2016/01/12
- Benesse大学改革セミナーに参加
2016/01/09
- ブレーンストーミングセッション~Catalysis at Okayama University~を開催
2016/01/08
- 山本研究担当理事・副学長がパネリストとして東京大学主催「大学のイノベーション経営システム確立推進フォーラム」で講演
- 過去のトピックス